アジア人材資金構想

高度専門留学生育成事業 学校法人 立命館 立命館大学

■ 6年間の事業の成果

IT・エレクトロニクス系及びその周辺の産業分野における社会的背景として、産業分野のアナログからデジタルへの変革と拡大があり、影響はIT・エレクトロニクス系のみならず、全産業まで拡大しつつあることが挙げられます。この影響は、産業構造、研究開発の構造までを大きく変え、ソフトウェア技術が全産業を支える基幹技術になりつつあります。その中で、半導体デバイスやネットワーク機器をはじめとするハードウェアの高性能・高機能化により、ソフトウェアの開発量が爆発的に増加しているにもかかわらず、国内でのソフトウェア開発技術者の供給量に限界があり、開発スピードや生産性の向上が妨げられていること、さらにはパテント(知財)競争やフォーマット(標準化)競争の激化への対応が遅れる可能性があります。
 このため、各企業では、国際競争力の強化のために、海外、特にアジア圏でのIT技術者・マネージャの確保・活用を行い、研究開発(R&D)機能を海外でも展開し、研究開発・製造・販売という海外での流れを確保したい、そのためにマネージメントのわかる高度専門・現地技術者の採用による経営の現地化を行いたい等のニーズがあります。
 このような背景の中で、産業界が求める人材像・プログラムをヒアリングしたところ、4つの観点に整理することができました。
 1つ目は、マネージメントの分かるIT技術者、IT技術の分かるマネージャであり、このような人財を育成するためには、IT技術の習得と、そのプロセスや管理技術を含めた知識の習得、すなわちITとMOT(技術経営)を融合させたプログラムが必要となります。
 2つ目は、課題形成・課題解決型の技術者であり、このような人財の育成のためには、単なるインターンシップ制度ではなく、企業との協働による課題設定と解決に向けた、課題解決型インターンシップの導入が必要となります。
 3つ目は、実践的・経営貢献指向の技術者であり、企業からの要請を加味した産学連携型の実践教育が必要となります。
 4つ目は、「日本大好き」IT技術者であり、日本人バディ(仲間)との協働や日本事情の理解等による「日本」に対する理解促進のためのカリキュラム構成が必要となります。
 これまで、本学の従来のプログラムでは、情報理工学あるいは理工学の専門分野の教育が中心となっており、MOT(技術経営)などのマネージメント系の教育にはテクノロジー・マネジメント研究科の科目受講等で対応していましたが、これら産業界のニーズを反映させることにより、ITとそれを管理する技量を併せ持つ人財の育成、すなわちMoIT(Management of IT)を特徴としています。この他、徹底した日本語教育をカリキュラムに組込み、さらには、日本人バディとの実習や課題解決型のインターンシップを実施することで、日本文化や日本企業の文化に対する理解も育むプログラムを本事業で実施してきました。
 6年間の成果としては、3つあります。
 1つ目は、参加した留学生の就職率です。1期生~4期生までの44名参加学生全員が日本企業・現地日系企業に就職することができました。
 本学情報理工学部及び理工学研究科では、多数の留学生を受け入れていますが、その大半は母国の奨学金などの要件から、卒業、修了後に帰国しがちだったため、理系の留学生が日本企業に就職するためのノウハウや支援体制がほぼない状態からスタートしました。本事業では、日本の就職活動の理解から将来のキャリアを見据えた就職先の選定などの支援を、留学生向けの個別キャリアカウンセリングを中心に丁寧に実施した成果だと考えています。
 また、留学生を日本企業・現地日系企業に多く輩出したことにより、企業との関係が構築できたことも大きな成果です。
 2つ目は、海外大学との関係構築であり、本事業を通じて中国(大連理工大学、東北大学、上海交通大学)、ベトナム(ハノイ工科大学、ホーチミン市工科大学)、タイ(チュラロンコン大学、モンクット王工科大学)、インド(プネ大学)等に代表される大学と緊密な連携を行うことができ、トップクラスの優秀な学生を確保するとともに学生招聘に結びつく継続的な関係を保っています。特に大連理工大学とは、本事業、共同研究ワークショップの実施、短期留学(留学生受け入れ、日本人学生送り出し)の実施を通じて、「大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア学部」というこれまで類を見ない日中での共同学部の設置に至りました。
 3つ目は、本事業に日本人学生を参加させたことによる日本人学生のグローバル化の教育体制の確立ができたことです。日本人学生を海外へ留学させる教育だけではなく、学内で日常的に多国籍の留学生との協働による教育を実施することにより、日本人学生のコミュニケーション能力の育成ができ、この成果は、本学で実施している日本人のグローバル化教育の基礎となりました。

■ 自立化後のコンソーシアムの取組内容

学校法人 立命館 立命館大学

本事業の自立化後は、本事業で培ったノウハウを集約した「実践的ITマネージメント人財育成プログラム」を留学生・日本人学生双方に提供し、特に留学生向けには文部科学省の国費外国人留学生の優先配置を行うプログラムとして実施しています。
 実践的ITマネージメント人財育成プログラムは2012年秋からスタートし、今後は1学年あたり国費奨学金8名、私費留学生8名の16名の留学生、さらに日本人学生と併せて30名以上の規模での運営を目指しています。
 プログラムの運営において、評価・助言・協力を行う産学連携の組織として立命館大学「情報理工学部グローバル化事業推進コンソーシアム」を2013年春から新たに設立し、本事業におけるコンソーシアム企業を中心にさらに参加企業を拡大する予定です。

【産学連携専門教育】
・グローバルIT専門科目 組込みシステム(2単位)

高品質な組込みソフトウェアを開発するための実践的な手法について講義します。ソフトウェア開発のマネージメント手法としてパーソナルソフトウェアプロセス(PSP)について解説します。
 本講義では、開発マネージメント手法としてのパーソナルソフトウェアプロセス(PSP)を理解するとともに、組込み開発に必要な周辺機器とのやりとりや割り込みといった技術と、組込みプロセッサ向けのアセンブリ言語と組込みC言語によるプログラミング技術を学びます。

・グローバルIT実践科目(ワークショップ)ライントレースロボット(2単位)

上記のグローバルIT専門科目 組込みシステムで学んだ手法を、ライントレースロボットを対象とした日本人バディとのプロジェクトを通じて実践します(Project Based Learning/PBL)。
 本実習では、組込みプロセッサ向けのアセンブリ言語、組込みC言語を用いて、ライントレースロボットのハードウェアを直接制御するソフトウェアを開発するとともに、パーソナルソフトウェアプロセス(PSP)による品質マネージメントとプロセスの改善、すなわち開発管理について学びます。

・グローバルIT専門科目 リアルタイムOS(2単位)

高品質な組込みシステムを開発するための実践的な手法について講義します。組込みシステムにおけるリアルタイムOS(RTOS)の仕組みと、リアルタイムOS(RTOS)におけるソフトウェア設計、プログラミング技法について解説します。
 本講義では、リアルタイムOS(RTOS)の重要性を理解するとともに、タスク分割や優先度といった設計に必要な知識と、リアルタイムOS(RTOS)のAPIを用いたプログラミング技術を学びます。

・グローバルIT実践科目(ワークショップ)迷路ロボット(2単位)

上記のグローバルIT専門科目 リアルタイムOSで学んだ手法を、迷路ロボットを対象とした留学生・日本人の混成チームによるプロジェクトを通じて実践します(PBL)。
 本実習では、リアルタイムOS(RTOS)上で組込みC言語を用いて、迷路ロボットのハードウェアを直接制御するソフトウェアを開発するとともに、厳しいメモリ制約の中での経路探索といった困難な課題、パーソナルソフトウェアプロセス(PSP)とチームの開発管理であるチームソフトウェアプロセス(TSP)による品質マネージメントとプロセス改善を目指します。

・技術経営(MOT)科目 技術経営概論、プロジェクト管理論、知的所有権概論 等(6単位)

技術経営(MOT)に関する講義、演習を通じて、イノベーション(技術革新)やマーケティング、プロジェクト管理、リスク管理、知的財産権(IP)の重要性について学びます。
 グローバルIT専門・実践科目で学ぶ「あたりまえ品質」のマネージメントと、技術経営(MOT)科目で学ぶ「魅力品質」のマネージメントの融合を目指します。

・グローバルIT専門科目 科学技術表現(2単位)

日本語文書、特にソフトウェア開発に関する技術文書や社内文書を読み書きする能力を、演習を通じて学びます。
 本講義では、実際の技術書や解説記事を参考に、文章の組み立て方を学ぶとともに、議事録やメモの技法、発想法、論理思考、会議術といった文書を軸とした技術とともに、留学生が不得手とする社内文書や新聞の読み方、電話応対について実践演習を行います。

・グローバルIT実践科目(ワークショップ)Androidシステム(2単位)

ITおよびMOTの専門科目で学んだ知識と技術を活用し、携帯情報端末(Android)およびクラウドサービスを連携させた独自サービスの提案・設計・実装・運用までを留学生・日本人の混成チームによるプロジェクトを通じて実践します(PBL)。
 本実習では、世の中のニーズを捉えたサービスを実際に公開することで、ビジネスの立ち上げの実体験を行います。

【ビジネス日本語・日本ビジネス教育】
・「ビジネス日本語会話入門」

毎週1回、学期で計15回、1回につき2時限をかけて実施しています。
 目的としては、ビジネスで使われる日本語の基礎的な語彙と文法を身につける点と、基本的なビジネス会話を理解し、場面にあわせた適切な話し方を選択できるようになることを目指しています。より具体的には、自己紹介、電話対応の基本、アポイント、クレーム対応、会議、催促、交渉などに使う日本語会話・文型の練習を行います。

・留学生の専門力量向上のための日本語教育の充実

「教育の質向上予算」という学内の資金を活用して、正課外で「留学生の専門力量向上のための日本語教育の充実」を図る試みを24年度より開始しました。目的としては、留学生の専門に関する「日本語を学ぶラーニングコモンズ」を提供し、教員による指導に加え、日本人学生がバディとして補助にあたり、日本人・留学生双方に役立つ「学びのコミュニティ」を形成するというものです。
 今年度は初年度ということもあり、留学生が日本語で記述した論文のレビューを中心に実施しましたが、今後は試行錯誤しながら学びのコミュニティの形成につなげていく予定です。

【インターンシップ】

自立化後プログラムは24年度秋期より実施しているプログラムのため、プログラムにおけるインターンシップは25年度夏季より、立命館大学「情報理工学部グローバル化事業推進コンソーシアム」参加企業を中心とした企業と連携して実施する予定です。

【就職支援】

就職支援については、これまで本事業で蓄積したノウハウ・知見を生かし、留学生のキャリアカウンセリングや、就職支援講座を中心に展開しています。また、留学生・日本人学生の協働によるキャリア形成プログラムを、キャリアセンターにて、全学向けに提供しています。

・キャリア形成支援を通じたグローバル人材養成プログラム

本学に在籍する日本人学生・外国人留学生が国籍、性別、理系・文系、学部・大学院を超え、グループで学びあうことを通じて、ロジカルシンキングの能力、異なる価値観を尊重・理解し新しい価値を生みだす能力、ホスピタリティマインドを持ち協調性を発揮する能力などを養成し、国際的に通用するグローバル人材を養成することを目的として実施しています。

■ 留学生、大学、企業が参加するメリット

□ 留学生

・実践的なIT・MOTの知識と技術を習得することができる。
・日本人学生と協働することで日本企業の働き方、キャリアについて学習することができる。
・日本企業に就職するための準備や知識・ノウハウを習得することができる。

□ 企業

・高い専門性とともに日本の企業風土への理解を備えた留学生との接点を創出できる。
・多国籍のチームによる実践的な演習を通じて、専門性と異文化・多文化への対応力をもった日本人学生との接点を創出できる。

■ 留学生、大学、企業の参加方法

□ 留学生

【参加方法】
 平成26年度秋入学の募集は平成25年春頃広報予定
 ※詳細は下記連絡先に問合せ下さい。

□ 企業

【対象】
 留学生のインターンシップ受入や採用意向をもつ企業
【参加方法】
 1. 立命館大学「情報理工学部グローバル化事業推進コンソーシアム」への参加
 2. 留学生、及びグローバルマインドをもった日本人学生のインターンシップ受け入れ
 3. 留学生、及びグローバルマインドをもった日本人学生の採用
 ※詳細は下記の連絡窓口へ問い合わせください。

■ 連絡先

学校法人 立命館 立命館大学 情報理工学部 事務室
TEL:077-561-5202

↑このページのトップへ